デジタルトランスフォーメーション推進の
障害となる4つの壁
DXに取り組む組織には、さまざまな壁が立ちはだかります。その壁は、DX推進の成熟度合いに応じて4つに分類することができます。
・知識の壁
AI・IoT・データサイエンスといったデジタル技術についての基本的知識がない。しくみ、限界、応用可能性がわからず、デジタル技術で何ができるかがわからない。
・応用知識の壁
基本的なデジタル技術の知識は身に付いたが、数多くあるデジタル技術をどのように自社で取り組む事業創出や生産性改善に活用していけばいいのかがわからない。
・実践の壁
さまざまな部門を巻き込んで、新規事業の創出や業務改善を進めていくプロセスがわからない。異なる役割を持つ事業部門の考えを引き出してアイデアにつなげる方法や、業務で発生している課題の抽出やそれをどう解決していくかを導き出す方法がわからない。
・拡大・展開の壁
アイデアはいくつか考えることはできたが、そのアイデアをどのように事業化していけるのかがわからない。一つの部門で取り組んだものを全社にどうやって展開していけばよいかわからない。
ほとんどの企業がこれらの壁を経験するでしょう。4つの壁によって希望どおりのDXが実現できなかったり、DXの推進が遅れたりすることもあるでしょう。DX推進を阻むこれら4つの壁を、どのように乗り越えていけばよいのでしょうか。
壁を乗り越えるための
4つのステップ
豆蔵では、組織が前述のDX推進の壁を乗り越えて、DXの取り組みがPoCにとどまらず、ビジネスで成果を出すことをゴールとし、DX人材の育成を4つのステップで実現します。
・ステップ1:経営戦略に基づく人材育成計画の策定
DXを推進していくにあたり、現在の課題を洗い出し、経営トップのビジョン・戦略に合わせたDX人材モデルとキャリアパスを定義します。
・ステップ2:最先端の手法による研修
豆蔵では、知識・スキルを習得する最新手法として教育分野で注目されるPBL(Problem Based Learning=課題解決型学習)を採用しています。学習者が自ら問題を発見し解決していく過程で、デジタル技術でできること、できないこと、そしてどんなことに応用できるかを検討できるスキルを身に付けます。また、独自の事例研究の手法で、自社に合った要素を成功例から取り入れるスキルを身に付けます。
・ステップ3:フレームワークによる実践力の養成
身に付けた知識を実践で使えるように、豆蔵独自の「DXフレームワーク」を用いて、目的と仮設立案、試行のプロセスを明確化します。
・ステップ4:DXの本格展開
事業化に向けて、PoCの範囲を拡大していきます。また、事業化に向けた収益目標設定や、PoCのフェーズ終了時の効果検証と改善のプロセスの経験を積んでいきます。
豆蔵は、この4つのステップをもとに伴走型による実装と改善を何度も繰り返すことで、DX推進によるビジネスの拡大を目指します。
数多くの実績と知見を持つ
豆蔵のDX人材育成サービス
現在、DXに取り組む多くの企業からご相談をいただいています。すでに豆蔵のDX人材育成サービスをご利用いただいているお客様から高く評価いただいている点と、実際のお客様の声をご紹介します。
・人材育成の実績
大手企業の実績が多いのが魅力です。事例も多岐にわたるので参考になります。今までも事例をいろいろ見てはきたのですが、自行にフィットしないものが多いと感じていました。でも、DX人材育成のコースのなかでコンサルタントのサポートで事例研究を行ったことで、取り入れるべき要素がつかめるようになりました。(金融機関)
・DXプロジェクトの実績
当社は人材育成に課題を持っていました。人材育成専門のコンサルティング会社に依頼することも考えましたが、豆蔵はITの知見があり、デジタル技術をどのように活用していくかというプロセスに長けていると感じてサポートを依頼しました。自社のビジネスに即したテーマを設定し、プロジェクトを進めていくフレームワークによって、試行錯誤をしながらも進め方のコツを身に付けることができました。コンサルタントが伴走支援をしてくれるため、PoCを自分たちだけで実行できる力がつきました。(メーカー)
・産学連携による先進的活用事例
豆蔵が大学と連携して行う先進的な取り組みがとても勉強になりました。最先端の知識を勉強することができますし、実際に連携する大学の有識者のお話を伺うことも、メンバーのモチベーションアップにつながりました。(公共機関)
ユーザー同士の交流の場を設け、
相乗効果により大きな成果を生み出す
豆蔵では、企業個別のサポートだけでなく、ユーザー様の交流の場「ラウンドテーブル」をご提供しています。ユーザー企業同士で知見を共有し、相乗効果でより高みを目指すことを目的としています。
ラウンドテーブルは、コワーキングスペース「WeWork」で定期的に開催しています。明るく洗練された空間のなかで行われるセッションでは、参加者の方が活発に発言し、毎回かなりの盛り上がりをみせています。
セッションでは、豆蔵が連携する大学の有識者を招いて最先端の研究事例を聴講する、参加者が発表しその後に全員でディスカッションを実施する、といったアクティビティを用意しています。ラウンドテーブルは、1人の発表者と複数の参加者が一つのテーブルを囲んで自由にディスカッションを行うことで、事例をもとに意見を交換したり、各企業の取り組みの進捗を発表したりするなかで、ユーザー様の交流を深めていきます。実際に取り組む企業の悩みやそれをどう乗り越えていったかといったDXに取り組む企業の生の声を聞くことができるため、大変好評をいただいています。
こうした交流を通じてユーザー様同士の連携から新たなビジネスが生まれ、個別に取り組むよりはるかに大きな成果が生まれることを期待しています。